Notionで人生のすべてを記録していく用意をした。(データレイク)

未分類

こんにちは。最近は春休みが終わりかけて嫌な気分になってきました。
自分は数か月前からNotionというアプリをいろいろ試行錯誤しながら使っていたんですが、使い方がまとまったので上げようと思います。

Notionについて

Notionはここ数年でかなり有名になったサービスなんですが、あらゆる情報をクラウド上にデータベースとして保存できるというものです。

簡単に言うとそれだけなのでEXCELでよくない?という話なんですが、最近かなり流行している理由として

  • シンプルでいて多彩なインターフェース
     
  • 画像やデータ、プログラムなどあらゆるデータをアップロードできる
     
  • ビューを保存できて簡単に切り替えて表示できる
    (DB論で出ましたがSELECT X FROM…を保存しておくやつです)
     
  • データベースだけでなく、WEBサイトを書くような感じでメモ帳として使える
     
  • そしてそれをワンクリックでURLを生成して公開できる
     
  • メンバーを招待してリアルタイムで共有や権限管理ができる
     
  • 容量無制限
     

などが挙げられます。基本的な用途は社内プロジェクトのタスク管理等ですが、カスタマイズ性に富んでいるので、あらゆる情報をまとめるのに使えます。

一つのデータベースをビューによって時系列で表示したり優先度別で表示したり

https://tanomimasu.com/archives/22545 より引用

画像を追加してギャラリーとして表示できます
そして一つ一つのデータにはページが生成されるので、そこに感想を書いたり、ほかのページを関連付けることができます。
興味ある方は調べてみてください。

俺的な使い方:1つのDBですべての情報を管理したい

まずこの計画はロマンとかエゴで成り立っている部分も大きいことを伝えておきます。
普通にNotionを使っても便利で楽しいです。
あくまでも自分はこう使うというものです。

1つのデータベースで管理したい


Notionは基本的に本のデータベースややりたいことリストのように、ある一定の分類ごとでデータベースを作成してデータを追加していきます。
そこでNotionユーザーが経験する悩みとしてDBの増えすぎる問題やデータの振り分けの問題です。
で、もしDBが1つだったらどんなデータもそこに入れればいいだけじゃん。という安易な考えがこの計画の火種です。

あらゆるデータも受け入れるデータベースにしたい

ここ2~3年思っていたことですが
Twitterに書くほどでもない自分の考えや、メモ、WebのURLを残しておくために、専用のアプリを入れてもなんとなく合わなくて変えてしまったり、アプリごとにアカウント登録やバックアップをするのが面倒で、適当になってしまうのがつねです。
家計簿や予定表など、あらゆる記録に関することでも同じです。

もしNotionであらゆる記録系のアプリの代替をできたら一元管理ができていろいろなサービスを管理する手間(オーバーヘッド)をなくせるし、Notionは容量無限だし(学割でアップロード上限もなし)CSV形式でエクスポートができるのでNotionがサービス終了してもなんとかなるので良きです。

それっぽい概念はデータレイクとしてすでにあった

資格の勉強をしているときに見つけたんですが
ビッグデータを扱う企業向けの単語なのでずれるとは思いますが、目指すのはこんな感じです。
データは整合性などは気にせずとりあえず、さまざまなデータを蓄積できるようなDBにしたいです。
あと、正規化はしないようにします。整合性や容量よりとりあえずぶちこめる適当さが大事。

データベースの作り方(分類方法)

分類方法が肝になります。
自分は最初に1つのデータベースで一元管理したいと考えてから、データの分類方法について1か月ほど調べたりいろいろ考えました。

こちらの分類方法はNotionですべての情報を1つのデータベースで管理されていて、目標が同じなのでとても参考になりました。
データの残し方やタグはこの動画を参考にしています。
とてもよかったんですが、分類のために別表をリレーションで関連付けています。
この方法でもよかったんですが、リレーションを使いたくなかったので(1つの表で完結したい,リレーションは表内のリレーションだけにしたい)また別の方法を考えました。

マルチセレクトの木構造による分類

自分の考えた方法はマルチセレクトのプロパティを複数用意してそれを木構造で扱う方式です。
今のところ3個のプロパティ(木の深さ)を利用して分類しています。(深さに応じて追加可能)
分類がめんどくさそうに感じるかもしれませんが、フィルター(ビュー)を定義してしまえばそこに追加するときには自動でタグ付けしてくれるので普段使いでは分類を選択することはしません。
本のビューにいって追加したりメモのビューに行って追加するだけです。

まだふんわりですが、構造としては以下のようになっています。

見にくいと思いますが、第一プロパティには、Action,Thinking,Log,Resource(それとResourceに共存するContent等)があります。
第一プロパティは一番悩んだんですが、そのかいあって、ほとんどの事物をカバーできると思うので、第一プロパティはあまり変更せず、下の階層の属性は順次追加して使っていく予定です。

第一プロパティは基本的にはActionかThinkingが入ります。

人生の分類は実際に起きることと、感じたことで分類できると思ったので、Actionが起きること、起こそうと思うことで、Thinkingは感じたことや論理的なことです。
Action以下Planにはやりたいこと、計画していることを書いていきます。
Action以下Doneには計画せずに起きたことや、Planに入れていないものを書ていきます。

Thinkingは簡単で、基本的には考えたこと感じたことを格納します。それを第二プロパティで仕訳けています。

Logは日常的、恒常的なことです。
日記や習慣、体調管理などのはここで記録を追加していきます。
最初はAction以下にあったんですが、Actionに日常的に起こることを書くと増えすぎるしThinkingも含むようなもの(日記とか)なので分けて第一プロパティにしました。

Resourceは実態のあるデータや、煩雑な情報などです。
表現があいまいですが、購入したもの、コンテンツ消費、webのブックマーク、動画や写真の実体がここに分類されます。
例えば第一プロパティにはContentがあります。
Resource内のものは第一プロパティはResouceタグも持ちます。
Contentには消費コンテンツ(本や映画やアニメ)などがあります。
第二、第三プロパティで仕訳けていて、消費コンテンツのデータベースが存在する場所です。

この画像はドットで階層を繋げると(Resource and Content).video.movieを示していてリソースに含まれるコンテンツであり動画であり映画のものをビューで表示しています。
この画像はフィルターで制限をかけて(Resource and Content).video.movieにしてビューとして保存しています。ほかにも、アニメ用だったり、をビューとして保存できます。
新規追加時はビューの制限どおりにタグを追加してくれるので仕訳けなくても大丈夫です。
こんな感じで使っています。

Notion楽しい、手段の目的化万歳


さらに良い分類方法があればぜひコメントください。一人で考えたものなので自信ないし、もっと改善できる気がしています。
最初は自分の考え方や思ったことを評価づけして、整理して、倫理観や哲学を育てたり、アニメや映画が大好きなので、その整理に使い始めました。
いまでは日記を書いたり、買いたいものに評価付けをしたり、習慣づけたいものを記録していったり用途が広がりました。
データレイクとしてみたら、最近はChatgptがすごい進化していてNotionAIも追加されてAIがすごいので、Thinkingの哲学的なメモをAIに解析させて、哲学を分析させたり、Content属性もつの映画やwebや本などのマルチメディアのものもまとめて、評価を解析させておすすめのものを出してくれたりもできるようになるかもしれません。
あとMicrosoftloopというNotionの模倣アプリもでているのでそっちもチェックしたい。
見てくれてありがとうございました。

コメント